FX取引をしている人は、買いのことをロング、売りのことをショートと呼ぶことが多いです。
なぜ、買いのことをロング、売りのことをショートと呼ばれるのかを説明します。
ロング、ショートと呼ばれるようになった原因は諸説あります。
諸説1
通貨・コモディティ・株式・債券などの
 ポジション(持ち高)の状況を表す言葉で、
買い持ちのことを、ロングポジション
 売り持ちのことを、ショートポジション
と呼ばれていることから、
FX取引で、
 買いのことをロング
 売りのことをショート
 と呼ぶようになった説。
諸説2
英語のロング(Long)には、強気という意味もあることから、
 「強気 = 買い」
ショートには、不足という意味がありますので、
 「不足 = 売り」
から来ている説。
諸説3
株式の場合、一般的には、
 買い建てた場合、値上がりを待って比較的長い間で利益を狙う。
 売り建てた場合は、短期間で値下がりでの利益を狙う。
つまり、
 取引する時間が長いことを「ロング = 買い」
 取引する時間が短いことを「ショート = 売り」
 と呼ばれるようになった説。
があります。
FX取引では、ロング・ショートといった言葉がよく使用されるので、
買い = ロング
 売り = ショート
と覚えるようにしてください。
