指値注文とは、買う値段もしくは売る値段を指定して注文する方法で、
指定した価格よりも安くなったら「買い」、高くなったら「売る」注文方法です。
新規注文で指値注文を使用する場合は、逆張り(ぎゃくばり)での取引をする場合に使用します。
逆張りとは、値段が下がっているときに買い、値段が上がっているときに売る、注文方法です。
相場が動いている方向と逆の売買の取引を行うので、逆に張ることから、逆張りと呼ばれています。
指値注文の特徴は買い注文の場合、指値以下の価格、
売り注文であれば指値以上の価格にならなければ注文が成立しません。
為替相場の状況によっては、指値注文でもスリッページが発生することがあります。
指値注文でスリッページが発生する場合は、不利な方へはスリッページが発生せず、有利な方向にのみ、スリッページが発生します。
指値注文でスリッページが発生する場合は、金曜日の終値と月曜日の始値を比べて大幅な価格のかい離が発生した場合に発生します。
上記の場合、金曜日の終値が120.000で、指値価格の119.000まで価格が下がっていないので買い指値が約定せずに、土・日曜日を迎えました。
月曜日の始値が118.000でスタートしたとします。
指値注文の特徴は、買い注文の場合、指値以下の価格で約定する注文なので、
118.000で買い指値119.000が有効になり、118.000で注文が成立します。
119.000の買い指値に対し、118.000で買い注文が成立したことになるので、
1円安い価格(有利な価格)で約定したことになります。
上記の場合、金曜日の終値が118.000で、指値価格の119.000まで価格が上がっていないので
売り指値が約定せずに、土・日曜日を迎えました。
月曜日の始値が120.000でスタートしたとします。
指値注文の特徴は、売り注文の場合、指値以上の価格で約定する注文なので、
120.000で売り指値119.000が有効になり、120.000で注文が成立します。
119.000の売り指値に対し、120.000で売り注文が成立したことになるので、
1円高い価格(有利な価格)で約定したことになります。